「東陸小アンケート」は終了いたしました。ご協力に感謝いたします。
第59回 東海・北陸地区連合小学校長会教育研究 愛知大会 開催要項
令和6年10月17日(木)・18日(金)
自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社会を創る
日本人の育成を目指す小学校教育の推進
~ 持続可能な社会の創り手として
夢と希望をもって主体的・協働的に学ぶ子どもを育成する学校経営 ~
大会趣旨
全国連合小学校長会は、令和2年度の第72回京都大会から「自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社会を創る 日本人の育成を目指す小学校教育の推進」を大会主題として取組を進め、我が国の小学校教育の充実と発展、教育諸条件の整備に多くの成果を収めてきた。東海・北陸地区連合小学校長会においても、全国連合小学校長会が掲げる大会主題の下、各県において研究実践を進め、未来に向かって変化の激しい時代を生き抜く子どもの育成を目指した小学校教育の創造と推進に努めてきた。
新型コロナウイルス感染症は、産業や経済のみならず、生活や価値観を大きく変える転換点となった。そして、人口減少や少子高齢化、デジタルトランスフォーメーション(DX)、グローバル化や多極化、地球環境問題の深刻化などがこれまで以上に加速すると考えられている。このように先行きが不透明で予測が困難な状況ではあるが、理想の未来は私たち自身が示し、創り上げていかなくてはならない。また、超スマート社会(Society5.0)は、一人一人の人間が中心となる社会であり、労働市場の構造や職業そのものが抜本的に変わると言われている。そこでは、多様な文化的・言語的背景の相違、障害の有無、年齢などに関わらず、全ての人がお互いを尊重し、夢と希望をもって生き生きとした人生を歩む、ウェルビーイングの実現が試されていく。さらに、誰一人取り残すことのない持続可能な社会の実現には、多様性(ダイバーシティ)と包摂性(インクルージョン)のある社会の実現が不可欠である。そのためには、一人一人が豊かな知性と感性に裏打ちされた人間性を育みながら自己実現を目指す姿勢や、地球的規模の視野をもち人とのつながりを大切にした生き方を確立する力など、新しい時代に必要な資質や能力を有した子どもたちを育むことが求められる。
「令和の日本型学校教育」では、「全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現」が具体像として示された。目の前の事象から解決すべき課題を見出し、変化を前向きに受け止め、社会や人生、生活を、人間ならではの感性を働かせてより豊かなものにする視野が重視されている。そして、その視野でもって見出した課題を主体的に考え、多様な立場の者と知識やアイディアを共有して協働的に議論し、新しい解や納得解を生み出すなど、学習指導要領で育成を目指す資質・能力を高めることがより一層重視されている。それと同時に、「デジタル」と「リアル」を最適に組み合わせ、子どもたちが自ら考え、主体的に行動して、責任をもって社会変革を実現していく力を発揮しながら、新たな価値を創造する力、対立やジレンマを克服する力、さらには責任ある行動を取る力を身に付けることが必要とされている。
子どもたちが自ら切り拓く社会は、未知の世界であり無限の可能性が広がる社会である。それを大人たちの経験値のみで語るのではなく、子どもたち自身が夢と希望を抱き、一人一人の可能性とチャンスの最大化の実現をめざして努力することに価値がある。そのために、私たちは、子どもたちに確かな学力を身に付けさせるとともに、将来にわたって持続可能な社会の創り手として学ぶ価値を見出すことが、自ら未来を切り拓いていく糧となると考える。
こうした中、校長の役割は、義務教育の意義と使命を強く自覚し、一人一人の子どもが自らのよさや可能性を認識して、多様な人々と協働しながら、豊かな人生を切り拓いていく力を育む学校経営の推進に努めることである。また、一層のリーダーシップを発揮し、経営ビジョンを明確にした創意と活力に満ちた学校経営のさらなる推進と充実にも努めなければならない。
そこで、本愛知大会では、これまでの東海・北陸地区連合小学校長会の研究成果の積み上げを大切にしつつ、副主題を「持続可能な社会の創り手として 夢と希望をもって主体的・協働的に学ぶ子どもを育成する学校経営」と設定する。私たちは、本大会を機に、研究協議を通して、校長として令和の日本型学校教育を踏まえ研究主題のさらなる充実を図り、学校経営を推進する。
主 催
東海・北陸地区連合小学校長会 愛知県・名古屋市小中学校長会
後 援
愛知県 愛知県教育委員会 名古屋市 名古屋市教育委員会
常滑市 常滑市教育委員会 全国連合小学校長会
期 日
令和6年10月17日(木)・18日(金)
日 程
会 場
○ 審議委員会・理事研修会・分科会場
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4番38号 ☎052-571-6131
第 1分科会 | 「経営ビジョン」 | 901号室 | 大会議室 | |
第 2分科会 | 「組織・運営」 | 902号室 | 大会議室 | |
第 3分科会 | 「評価・改善」 | 1001号室 | 大会議室 | |
第 4分科会 | 「知性・創造性」 | 1101号室 | 中会議室A | |
第 5分科会 | 「豊かな人間性」 | 1102号室 | 中会議室A | |
第 6分科会 | 「健やかな体」 | 1103号室 | 中会議室A | |
第 7分科会 | 「研究・研修」 | 1002号室 | 大会議室 | |
第 8分科会 | 「リーダー育成」 | 1201号室 | 中会議室A | |
第 9分科会 | 「学校安全」 | 1202号室 | 中会議室A | |
第10分科会 | 「危機対応」 | 1203号室 | 中会議室A | |
第11分科会 | 「社会形成能力」 | 1003号室 | 中会議室B | |
第12分科会 | 「自立と共生」 | 1104号室 | 中会議室B | |
第13分科会 | 「社会との連携・協働」 | 906号室 | 小会議室A |
○ 全体会・記念講演会場
常滑市民文化会館
〒479-0837 常滑市新開町5丁目65番地 ☎0569-35-3111
記念講演
○ 講 師 杉本 昌隆 氏
○ 演 題 「将棋界における若い世代との接し方」
分科会・全体会会場案内図
10月17日(木)分科会会場 案内図 | 10月18日(金)全体会会場 案内図 | ||
![]() |
![]() |
||
クリックすると画像が大きく表示されます |
会場と宿泊施設のアクセスマップ
- 「大会ご案内」に掲載
大会事務局
〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄一丁目49-10
愛知県教育会館6階 愛知県小中学校長会事務局
Tel 052-261-8152 FAX 052-261-6807
メールアドレス ai-kocho@axel.ocn.ne.jp