令和6年度尾張小中学校長会総会

風薫る5月10日、尾張小中学校長会総会が、Niterra日本特殊陶業市民会館で開催された。
最初に、令和6年度の役員候補者が提案され、次のとおり承認された。
会 長 | 森 弘徳 | (清須・新川中) |
副会長 | 横並 孝 | (半田・雁宿小) |
同 | 伊藤 圭樹 | (北名古屋・師勝小) |
同 | 山中 信子 | (知多郡・河和小) |
会計監査 | 岩田 武志 | (一宮・今伊勢小) |
同 | 榊原 将道 | (常滑・青海中) |
続いて、森会長が庶務・会計等を委嘱し、各議案は全て提案どおり承認された。
森会長は、挨拶の中で、「対話」と「連携」という2つのキーワードを挙げた。
「対話」については、校長自らが、対話を通した学校経営に取り組むことで、学習者としての子どもを育み、伴走者としての教職員の意欲を高め、学びの保障につなげたいと述べた。
「連携」については、課題解決に向け、各地区代表による話し合いの場を設けたり、校長が一堂に会する研修の場を設けたりして尾張地区全体の連携を深めたいとし、尾張小中学校長会が立ち止まることなく、変革を恐れない覚悟こそが重要であると訴えた。
総会後、愛知県教育委員会委員・河野明日香様より、「『生涯学習』を学ぶ-生涯を通じた学びの探究-」と題して講演をいただいた。「日本における生涯学習と世界の動向」や「地域コミュニティと教育」について、豊富な海外等の事例を交えながら、分かりやすく御教示いただいた。
学校・家庭・地域社会で、生涯を通じた学びの礎を築くことの必要性を再確認できるよい機会となった。
(文・写真 稲沢・稲沢東小 野田 隆之)
令和6年度三河小中学校長会総会

若葉が薫る5月8日、愛知県副知事林全宏様、岡崎市長中根康浩様をはじめ、多くの来賓の御臨席を賜り、三河小中学校長会総会・教育講演会が、岡崎市竜美丘会館にて開催された。
冒頭、鈴木勝久選考委員長から令和6年度役員選考の経過と候補者が報告され、次のとおり承認された。
会 長 | 彦坂 登一朗 | (田原・田原中部小) |
副会長 | 尾出 知子 | (刈谷・小高原小) |
同 | 原田 憲一 | (豊橋・中部中) |
同 | 立川 恵理 | (豊川・代田中) |
同 | 山本 武志 | (豊橋・八町小) |
会計監査 | 久野 哲司 | (豊橋・南稜中) |
同 | 加藤 嘉一 | (岡崎・甲山中) |
彦坂会長は、就任挨拶の冒頭で「変化の速さと、氾濫する情報に翻弄され続けている現代社会だからこそ、そして、多難な状況下、大切な義務教育を担う学校のリーダーである校長であるからこそ、時には立ち止まり、物事の本質について、じっくりと問い続ける構えを大切にしたい」と述べた。その上で、「本質を問い続ける」との観点から、「校長が大切にすべきこと」と「本会の組織と運営の在り方」について方針を述べ、丁寧に議論する1年にしたいと会員に協力を呼び掛けた。
教育講演会では、愛知県教育委員会委員・度会秀子様※から「出会いに、感謝」と題した御講演を賜った。幼い頃のお話や郵便局員時代のお話、御夫君が亡くなって突然社長を引き受けることとなったお話など、御自身の波瀾万丈な人生を語ってくださった。家族や社員を第一に考えて苦難に立ち向かう度会様※の姿勢から、校長として大切にすべきものを学ばせていただいた。
※「会」の字は外字を置き換えています。
(文・写真 蒲郡・蒲郡中 伊藤 孝明)