HOME学校の取組特色ある教育活動 > 豊川市立小坂井西小学校

特色ある学校経営

体験重視の教科横断的カリキュラムで取り組む環境学校

-豊川市立小坂井西小学校-

はじめに

 本校は、年明けの2月1日に豊川市との合併を果たした旧小坂井町の小学校で、児童数641人、22学級の中規模校である。児童は明るく、行事などに積極的に取り組むことができる。今後さらに、粘り強くやり遂げる力を育てることが期待される。
 5年前から「豊かな人間性をはぐくむ環境教育」を研究主題に、実践を積み上げてきた。この間、国立教育政策研究所より2年間の指定を受け、 平成20年度には、総合的な学習の時間を核とした教科横断的なカリキュラムを通した学習の在り方について試案を発表した。
 児童は自ら問題意識をもって、解決のために「人・こと・もの」と積極的にかかわり、問題を解決していく学習活動を展開した。
 ここに、各学年で創意工夫をした実践の一端を紹介する。

 

実践の概要

1 各学年の取組み

 1年生は、栽培しているアサガオの観察日記を、対話相手のアサガオの言葉も含めて書き綴った。愛着をもって育てたアサガオは自分の身長より伸び、そして、花を咲かせ、種を残して枯れていった。こうして命のつながりを学んだ。


1年生 アサガオの観察

 2年生は、小坂井校区で栽培されている野菜を調べ、その中から自分の育ててみたい野菜を一人一鉢で栽培した。大きく育てるために、家庭や地域の方を巻き込んだ活動に発展した。
 3年生は、地元のスーパーマーケットや農家の仕事を見学した。そして、小坂井校区を対象としたフィールドワークを通して、ここが自然に恵まれた地域であることに気づいていった。

 4年生は、今でも活用されている平井地区の共同井戸に注目し、地下水と地名「小坂井」との深い結びつきを学んだ。そして、水質が落ちたのはなぜか、井戸水を永く利用するためにはどうすべきか等、熱心に話し合った。
 5年生は、地産地消による弁当作りにチャレンジした。小坂井産の野菜を利用することの有効性、栄養バランスの大切さについて栄養教諭から指導を受けながら、とてもおいしそうな弁当を作り上げた。


4年生 地域の湧水地見学

 6年生は、合併を直前に控えた小坂井町をもう一度見直す学習の場を設定した。「大切にしていきたいわが町小坂井」の思いを込めたメッセージを写真に添えて、小西祭で展示した。この取組みは町中央公民館の催しに発展し、住民からも好評を得た。

 

2 取組みの成果と今後の課題 

教師自身の環境への意識化がすすみ、環境教育についての実践の幅が広がった。
児童の環境に対する関心が高まり、自分を取り巻く環境のために行動する姿も見られるようになった。省エネの行動として、教室を離れる時の消灯やゴミを減らすなどは一例である。
環境学習カリキュラムを作成したことでねらいが明確になり、見通しをもった学習につながった。また、食育と結びつけた地産地消に対する関心も芽生えた。
教科横断的なカリキュラムの各学年の系統性の検証と整理(総合的な学習の時間の年間指導時数縮減を含む)
新学習指導要領移行措置への対応による、児童の実態に即した環境学習カリキュラムづくり
 
(○成果  ●課題)

おわりに


6年生 わが町小坂井写真展

 環境教育によってはぐくまれる力として、「自分を取り巻く環境のすばらしさや命の大切さに気づく」「自分のくらしにかかわる問題を見つけ、追究する」「環境に配慮して行動する」というものを児童に期待したい。持続可能な社会を目指して世界中が動きだそうとする今こそ、着実に環境教育の実践を積み重ねながら、新学習指導要領実施への一歩を踏み出したい。

(文・写真  荒巻 敏夫)

Copyright 2012 Aichiken Shotyugakko Kochokai All rights reserved.