HOME学校の取組特色ある教育活動 > 名古屋市立浄心中学校

特色ある学校経営

主体的に学び、自らの生き方を考える生徒の育成

-名古屋市立浄心中学校-

1 はじめに

 様々な人と関わる体験を通して、社会の現状についての認識を深める。生徒同士が互いの考えを交換する中で、自分の考えが確かなものとなり、自己の生き方について考えることができるようになる。本校では、このような生徒の育成を目指している。
 そこで、高い専門性と見識をもって実社会で働いている大人との関わりを通して、生徒の現状認識を深めるような場を設定した。一方、自らを素直に振り返り、考えを新たにするために、同学年の仲間と意見、感想などを交換する活動にも取り組ませた。

 

2 取組の概要

1年…福祉を考える 「義肢装具士の講話」


義肢装具士の講演

 介護や福祉の現場を訪問する体験学習に先立って、義肢装具士の方を講師に迎え、講話をいただいた。近年、障害者スポーツが話題となることも多くなったとはいえ、義手や義足を見るのは初めてという生徒がほとんどである。
 障害者の身体だけでなく気持ちに寄り添って義肢を作り上げる講師の方の強い願いや心がけに、生徒たちは心を動かされていた。また、装具士となるには国家試験に合格する必要があり、勉強することの大切さを再認識していた。日頃の「ありがとう」や「ごめんなさい」という言葉の中にある、他を思いやる『福祉の心』を大事にして、という話に、生徒の「福祉」に対する印象は大きく変わった。

 

3年…社会の仕組みを知る 「模擬裁判」


弁護士との評議

 生徒全員が裁判員となり評議から判決までを体験した。当日は10名の弁護士が来校した。3年生の生徒が演じる刑事事件の模擬裁判を体育館で全員が見た後、各教室へ移り、2名ずつの弁護士の助言を受け、判決に向けて協議をした。
 生徒にとって、刑事裁判は馴染みが薄いものであるが、教科書にある例を題材にし、現職の弁護士から直接に指導を受けられることが、生徒の意欲を高めていた。
 判決を話し合う中で、裁判官、検察官、弁護士の役割についての説明を聞き、法を守って生活する意義や法に守られる意味についての理解を深めることができた。公正な結論を導くためには、法に関する知識だけでなく、人を思う気持ちや遵法の精神などが大切なことにも、生徒は気付くことができた。判決後の質疑応答では「弁護士として一番大変なのはどんなことか」などの質問が出されていた。

 

2年…職場体験を振り返る 「ポスターセッション」


ポスターセッション

 2人から6人の班毎に、2日間の職場体験で経験した事柄や自分が学んだことをポスターにまとめた。それを基に、40の班が体育館内の7つのブースに分かれてポスターセッションを行った。当日は、保護者に案内を配り参加を呼びかけるだけでなく、各体験先の事業所にも連絡し参観を依頼した。一班の持ち時間は、発表5分、質疑応答5分とした。中学生同士が発表をしたり、質問に答えたりする活動は、自分の体験を振り返ることにつながり、多くのブースで質問の手が挙がっていた。保護者からの質問に緊張しながら答える姿も見られた。
 「仕事を実際に体験してみて、大変さが分かった」「希望する仕事の中にやりがいを見つけたい」などの感想が見られ、将来の姿を想像し、働くことについて自分なりの考えをもつことにつながった。

 

3 おわりに

 実社会で働く大人から直接学ぶという経験は、生徒の社会への関心を高め、目を開かせる、よいきっかけとなった。今後も、社会の担い手としての責任と役割を自覚し、自らの生き方を考えるための教育活動を工夫していく。そして、働くことの大変さを知るだけでなく、大人としての夢や希望をもって、自分の将来の姿を思い描くことができる生徒の育成に努めていきたい。

(文・写真 玉本 和久)

Copyright 2012 Aichiken Shotyugakko Kochokai All rights reserved.