HOME本会の活動 > 委員会・部会の活動

委員会・部会の活動

 

各委員会の活動を報告します。

 法制委員会

〇学校運営上の法制に関する諸問題の研究

 

1 調査研究活動
 県内全小中学校を対象に出産や育児に関する男性職員の制度利用状況等を調査した。2年間の調査結果を比較すると休暇等の取得率は上昇しており、男性職員の育児参加意識の高まりが見て取れる。対象職員の権利保障と制度利用者以外の職員の負担軽減を両立することが課題で、補充教員の確保や定数増等、安心して制度を利用できる環境整備の必要性が認められた。
2 法制上の課題の研修
 定年引上げ導入に係る諸課題や休み方改革に係る教職員の服務への対応等、喫緊の課題について研修を行った。

 教育条件委員会

〇教職員定数改善と配置の工夫
〇教育諸条件の整備・充実
〇教職員給与等の改善と処遇の充実

 

 各専門委員会等から寄せられた要望をもとに、令和6年度の教育予算に関する陳情書と陳情説明資料を作成し、県教育委員会・関係県議会議員への陳情活動を実施した。
 本年度は、少人数指導担当教員をはじめとする加配措置拡充、小学校第6学年への35人編制導入、円滑な学校運営を図るための人材確保等、定数改善と配置の工夫、教育諸条件の整備・充実に向けた要望事項を陳情した。
 県からは、陳情内容はどれも学校教育の振興に重要なもので、効果的な施策の実施を検討する旨の回答が得られた。

 学校経営委員会

〇児童生徒の「生きる力」を育む学校経営に関する研究
〇各研究大会に向けての研究
〇教育的刊行物のさらなる充実のための取組と普及

 

1 研究推進活動
 本年度の全国・東海北陸の研究大会は全て参集型の開催となった。各大会では、県外の方とも協議や情報交換を行うことができ成果があった。また、各地区において、研究大会での発表予定者に発表の場を設定し、協議を行う等、児童生徒の生きる力を育む学校経営について学びを深めた。
2 教育的刊行物
 学校と家庭・地域の連携が深まるように、教育的刊行物の内容の検討や編集を行った。あわせて、その普及推進活動に努めた。

 

 進路委員会

〇進路指導に関わる様々な課題を解決するための研究
〇中学生の望ましい進路選択の実現に向けた県教育委員会、県公立高等学校長会、県私学協会、県専修学校各種学校連合会、愛知労働局等との協議・調整
〇入試制度のさらなる円滑な実施及び中学生の負担にならないような公私の入試日程及び入試制度の運用についての協議・調整

 

1 調査活動
 進路指導全般、入試制度と諸課題解決のために実態把握と調査を実施した。
○令和4年度末進路(入試)に関するアンケート
○校種別進学・就職状況調査
2 対策活動
 県教育委員会、県公立高等学校長会、県私学協会、県専修学校各種学校連合会等と課題解決に向け調整・協議の場を設定し、次のような取組を実施した。
○公立Web出願に関する意見集約と県教委との調整
○公立入試制度の諸課題について関係団体との調整
○私学等入試の適正な実施に向けた協議と調整

 保健体育委員会

〇中学校の部活動における今日的な課題に関する研究

 

 喫緊の課題である中学校の部活動の地域移行・地域連携に向けた取組状況や課題を情報提供し、今後の部活動の在り方に役立てたり、行政への働きかけの情報としたりすることを目的にして、県内中学校100校を対象に昨年度実態調査を実施した。
 本年度は、その結果を調査研究報告書としてまとめ、12月に全小中学校長に配付した。
 今後は先進的な部活動の取組をしている地区の情報を収集し、各地区の地域移行・地域連携の参考となるよう情報提供していく予定である。

 福祉安全委員会

〇学校安全に関わる今日的な課題を明らかにし、各校の学校安全がより充実するための調査研究の推進
〇福祉安全の調査結果の啓発と校長の危機管理意識を高める活動の推進
〇教職員の福利厚生の充実と改善

 

 児童生徒の大切な命や心を守り、安全・安心に生活できる学校を目指して、学校安全(災害安全・生活安全・交通安全・新たな危機事象)に関する児童生徒の訓練、教職員の研修、安全教育などの実態をつかむため、予備調査を実施した。それを基にして、県内150校を対象に本調査を実施した。来年度は、調査分析を更に進め、先進校の事例紹介を含め、調査研究のまとめを発行予定である。
 また、関係諸機関から、学校事故災害や福利厚生に関わる事例等を学んだ。

 

 給食委員会

〇栄養教諭の専門性を生かした、豊かな心と健やかな体を育む食育の推進と充実
〇「愛知県教員育成指標」における3つのステージを視点とした研究

 

 「栄養教諭の専門性を生かした、豊かな心と健やかな体を育む食育の推進と充実」に向けて、本年度は、次の内容についてアンケート調査(全校・全栄養教諭対象)を行った。
○「愛知県教員育成指標」を視点とした栄養教諭の実態
○栄養教諭の勤務の実態と食育の推進
○栄養教諭のOJT
 調査から、食育推進と栄養教諭の業務実態及び資質向上の重要性が見えてきた。さらに、これまでの研究結果との比較分析を進めるとともに、食育推進につながる情報を提供できるよう、先進校の実践事例の収集を進めていきたい。

 生徒指導委員会

〇現在や将来における自己実現を図る能力を育成する手だての研究

 

 「成長を促す生徒指導の在り方を求めて~現在や将来における自己実現を図る能力を育成する手だての探求~」を研究主題に、全ての児童生徒が生涯にわたって、自己を高めながらよりよく生きていくことができるよう、2年間にわたり研究を進めた。本年度は、調査結果と考察、参考となる実践例、委員会での研修内容をまとめた報告書を作成し、全校に配付した。
 今後も、学校間や関係諸機関との連携を深めながら、さまざまな課題に対応できるよう更に研究を進めていく。

 特別支援教育委員会

〇共生社会の形成に向けて、一人一人の教育的ニーズに応え、豊かに生きる力を育む特別支援教育の推進と充実

 

 8月3日、蒲郡市民会館で、全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会第60回全国研究協議会を、対面では4年ぶりに開催できた。
 開会行事・講演はオンライン配信し、より多くの方々に情報提供ができた。全国、地元から参加した校長先生方のおかげで、現場の課題を率直に話し、学び合う機会となり、心から感謝している。
 調査研究では、昨年度実施した特別支援学級の学級編制基準に焦点を当てた調査の分析、考察を行った。特別支援学級担任の困り感を明確にできた。

 

 広報部会

〇会員・学校・関係機関の教育諸情報の効果的な提供
〇学校経営や教育活動に活用できる「校長会広報」「研究集録」の編集・発行
〇校長会ホームページの有効活用

 

 本年度も会員の学校経営や資質向上に資する「校長会広報」「研究集録」の在り方や、校長会ホームページの活用方法について研究するとともに、業務の効率化に努めた。
 巻頭言、本会の活動状況や各種大会報告、教育情報、特色ある教育活動、会員の作品などを「校長会広報」に掲載し、年4回発行した。また、各委員会・部会の調査研究や全国・東海北陸地区校長会の研究の動向を「研究集録」にまとめ、2月末に発刊した。
 広報と研究集録の内容は、校長会ホームページとリンクさせ、情報発信に努めた。

 修学旅行特別委員会

〇社会の変化に対応する望ましい修学旅行の在り方の研究

 

 新型コロナウイルス感染症が5類となり、ほとんどの学校が予定どおり修学旅行を実施できた。
 一方、6月2日に発生した大雨災害により、帰着遅延や新幹線運休による延泊対応をした学校があった。本委員会では緊急調査を行い、想定外の災害発生時の対応等、県下小中学校に情報提供した。
 また、名古屋市との合同委員会で各校の修学旅行が円滑に実施できるよう情報交換に努めた。7月には、中学校修学旅行実態調査をWebで行った。調査結果を今後のウィズコロナの修学旅行に活用したい。

 教育課題特別委員会

〇「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実に向けた取組の現状と課題の研究
〇義務教育9年間を見通した教科担任制の校内指導体制や小中連携の在り方に関する事例収集と紹介

 

 昨年度から2年間にわたり、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実、並びに教科担任制の校内指導体制の充実に向けた各校の取組の現状と課題に関する調査研究を行い、その成果を報告書にまとめた。調査結果から「個別最適な学び」と「協働的な学び」に迫るため、タブレットをはじめとしたICT機器を活用した支援が進んでいることが明らかになった。教科担任制については、人員確保や時間割編成等の課題を明らかにするとともに、先進的な取組の学校を紹介することができた。

 東陸小愛知大会特別委員会

〇令和6年度東陸小愛知大会開催に向けた実行委員会の立ち上げと計画的な運営及び準備計画の整備

 

 来年度はいよいよ愛知大会開催の年となる。
 「笑顔いっぱい東陸小」のキャッチフレーズのもと、本年度は、実行委員会を立ち上げ、分科会・全体会の進め方の検討、大会宣言の骨子づくり、運営要項の作成、東陸小理事研修会の在り方の検討など、多岐にわたる内容について話し合ってきた。
 来年度は、準備委員を迎え、更に組織を拡大して取り組む予定である。当委員会は、その中核組織であり、大会成功に向け、委員全員で力を合わせ邁進していきたい。

 
 

Copyright 2012 Aichiken Shotyugakko Kochokai All rights reserved.