法制委員会 | 教育条件委員会 | 学校経営委員会 |
進路委員会 | 保健体育委員会 | 福祉安全委員会 |
給食委員会 | 生徒指導委員会 | 特別支援教育委員会 |
広報部会 | 修学旅行特別委員会 | 教育課題特別委員会 |
東陸小愛知大会特別委員会 | 東陸中愛知大会特別委員会 |
各委員会の活動を報告します。
法制委員会
〇学校運営上の法制に関する諸問題の研究
1 調査研究活動
小学校高学年における教科担任制の状況と課題について県内全小学校を対象に調査した。その中で、専科指導教員の加配の数が不十分であること、専科指導教員の対象とする教科が、外国語・理科・算数・体育に限られ、学校のニーズに合致しないことなどが課題として挙げられている。
2 法制上の課題の研修
学校の働き方改革や教職員の勤務時間、部活動の地域移行など、学校運営上の諸課題について研修を行った。
教育条件委員会
〇 | 教職員定数改善と配置の工夫 | |
〇 | 教育諸条件の整備・充実 | |
〇 | 教職員給与等の改善と処遇の充実 |
各専門委員会等から寄せられた要望を基に、令和7年度の教育予算に関する陳情書と陳情説明資料を作成し、県教育委員会・関係県議会議員への陳情活動を実施した。
本年度は、少人数指導担当教員をはじめとする加配措置拡充、中学校第1学年における県独自措置の35人編制の継続と更なる拡充、円滑な学校運営を図るための人材確保等、定数改善と配置の工夫、教育諸条件の整備・充実に向けた要望事項を陳情した。
県からは、陳情内容はどれも学校教育の振興に重要なもので、効果的な施策の実施を検討する旨の回答が得られた。
学校経営委員会
〇 | 児童生徒の「生きる力」を育む学校経営に関する研究 | |
〇 | 各研究大会に向けての研究 | |
〇 | 教育的刊行物の更なる充実のための取組と普及 |
1 研究推進活動
本年度、東陸小愛知大会をはじめとする参集型研修は、他地域の校長先生方と直に協議する場となり、大変有意義なものとなった。また、各地区において、研究大会での発表予定者に発表の場を設定し、協議を行う等、児童生徒の生きる力を育む学校経営ついて学びを深めた。
2 教育的刊行物
学校と家庭・地域の連携が深まるように、教育的刊行物の内容の検討や編集を行った。あわせて、その普及推進活動に努めた。
進路委員会
〇 | 進路指導に関わる様々な課題を解決するための研究 | |
〇 | 中学生の望ましい進路選択に向けた県教育委員会、県公立高等学校長会、県私学協会、県専修学校各種学校連合会、愛知労働局等との協議・調整 | |
〇 | 入試制度における円滑な実施及び中学生の負担にならないような公私の入試日程及びよりよい入試制度の実施に向けた協議・調整 |
1 調査研究活動
進路指導全般、入試制度と諸課題解決のために実態把握と調査を実施した。
〇 | 令和5年度末進路(入試)に関するアンケート | |
〇 | 校種別進学・就職状況調査 |
2 対策活動
県教育委員会、県公立高等学校長会、県私学協会、県専修学校各種学校連合会等と課題解決に向け、調整・協議の場を設け、次の取組を実施した。
〇 | 公立・私立等入試の適正な実施に向けた協議と調整 | |
〇 | 中学校の進路指導スケジュールに関する協議と調整 | |
〇 | 南海トラフ地震臨時情報発表等への対応の協議 |
保健体育委員会
〇 | 中学校の健康教育における今日的課題に関する研究 |
中学校の健康教育における今日的課題に関する研究として、がん教育への取組の現状と課題について実態調査を行い、結果の整理と概要報告を行った。来年度は、更に調査研究の分析と考察を進め、報告書にまとめて今後の中学校のがん教育の推進に役立てていきたい。
また、中学校の部活動における地域展開・地域連携についても、引き続き先進的な地区の取組を把握し、各中学校の今後の動きに役立てることや、行政への働きかけの情報としていきたい。
福祉安全委員会
〇 | 学校安全に関わる今日的課題を明らかにし、各校の学校安全がより充実するための調査研究の推進 | |
〇 | 教職員の福利厚生の充実と改善 |
「児童生徒の大切な命や心を守り、安全・安心に生活できる学校を目指して」を研究主題に掲げ、学校安全に関する児童生徒訓練、教職員の研修、安全教育の取組について、調査結果の分析・考察を進め、先進校の事例を含めて調査研究のまとめを発行した。教職員の危機管理意識の向上を図るとともに、学校安全の実効性を高める一助となるよう、校長会等において広めた。
また、関係諸機関から、学校事故災害や福利厚生に関わる事例等を学んだ。
給食委員会
〇 | 栄養教諭の専門性を生かした、豊かな心と健やかな体を育む食育の推進と充実 | |
〇 | 「愛知県教員育成指標」における3つのステージを視点とした研究 |
「栄養教諭の専門性を生かした、豊かな心と健やかな体を育む食育の推進と充実」に向けて、令和5年度に実施したアンケート結果を分析した。「愛知県教員育成指標」における栄養教諭の現状と今後のOJT推進の方向性、栄養教諭の勤務実態と食育の推進の現状が明らかになった。
また、市町村単位及び校内での食に関する指導の先進的な実践事例を収集した。
この2点を中心にまとめた「研究概要」を発行した。
今後は食育をいっそう推進していくための体制づくりにも目を向けて、関係機関と連携しながら調査研究を進めていきたい。
生徒指導委員会
〇 | 自己指導能力の獲得を支える生徒指導の在り方や生徒指導体制の確立の研究 |
「自己指導能力の獲得を支える生徒指導の在り方を求めて~誰一人取り残すことのない生徒指導体制の探究~」を研究主題に、いじめ、不登校、SNSに関わる課題、暴力行為、少年非行、児童虐待、自殺企図、性に関する課題等についての実態調査を行った。
研修では、県教育委員会担当者、県警察本部関係者、日本福祉大学教授、元文部科学省「不登校に関する調査研究協力者会議」委員を講師としてお招きし、各テーマに関する講演を聴き、専門性を高めた。
特別支援教育委員会
〇 | 共生社会の形成に向けて、一人一人の教育的ニーズに応え、豊かに生きる力を育む特別支援教育の推進と充実 |
本年度は、特別支援学級の学級編制基準に焦点を当て、知的障害、自閉症・情緒障害の特別支援学級担任へ「安全管理面」「学習指導面」「生活指導・生徒指導面」「学級経営・運営面」の4項目の視点から具体的な課題を把握するための実態調査を行った。来年度は、実態調査の結果分析を行い、課題を明らかにする。
研修では、県教育委員会の方をお招きし、愛知県の特別支援教育の現状と充実に向けた取組について、専門性を高める研修を行った。
広報部会
〇 | 会員・学校・関係機関等の教育諸情報の効果的な提供 | |
〇 | 学校経営や教育活動に活用できる「校長会広報」「研究集録」の編集・発行 | |
〇 | 校長会ホームページの有効活用 |
会員の学校経営や資質向上に資する「校長会広報」「研究集録」の在り方、校長会ホームページの活用方法を研究し、業務の効率化に努めた。
巻頭言、本会の活動状況や各種大会報告、教育情報、特色ある教育活動、会員の作品などを「校長会広報」に掲載し、年4回発行した。また、各委員会・部会の調査研究や全国・東海北陸地区校長会の研究の動向を「研究集録」にまとめ、2月末に発刊した。
本年度から、校長会ホームページに各委員会の報告書等のデータ掲載を始めた。
修学旅行特別委員会
〇 | 社会の変化に応じた充実した修学旅行の在り方の研究 |
本年度、ほとんどの学校が予定どおり修学旅行を実施できた。しかし、バス不足や物価高騰に伴う旅行費用の増加やコロナ禍以後の生徒参加率の減少傾向が課題として浮かび上がってきた。
名古屋市との合同委員会で、修学旅行実施上の工夫や問題点への対応等の情報交換に努めた。旅行費用抑制策として、JRに実施時期の平準化に向けた申し入れを行い、秋の連合体輸送実施に向け前進が見られた。今後も充実した修学旅行に向け、尽力したい。
教育課題特別委員会
〇 | 全ての子どもたちの可能性を引き出し、個別最適化された学びを保障できる学校組織づくりの調査研究 |
本年度は「個別最適な学びを保障する」を視点に、教員育成や学校組織づくりについての抽出調査を行った。内容は効果的な学習方法、教員育成への取組、学校組織づくりである。同時に先進的な取組について事例収集も行った。
来年度は調査結果の整理・分析及び考察を行い、取組の現状と今後の課題を明確にしたい。また、先進的な取組事例を含めた報告書を発刊し、各校での個別最適な学びがいっそう充実することに貢献したい。
東陸小愛知大会特別委員会
〇 | 令和6年度東陸小愛知大会開催に向けた準備委員会の立ち上げと計画的な準備及び大会の運営 |
東海・北陸地区の7県より1,275名の参加をいただき、愛知大会を無事に開催することができた。大会運営面でのキーワードを「持続可能とウェルビーイング」と捉え、研究の手引きや大会案内をデジタル化し、経費削減、負担軽減に努めた。また、楽しみながらの委員会活動となるようお揃いのポロシャツや愛知・東陸連小マークの作成などを通して、チーム愛知で共に歩み、絆を深めた大会となった。これまでの御支援・御協力に感謝申し上げたい。
東陸中愛知大会特別委員会
〇 | 令和8年度東陸中愛知大会開催に向けた基盤整備 |
東陸中愛知大会の令和8年7月開催に向け、本年度より研究を開始した。名古屋市との合同委員会を5回にわたって実施し、次の内容について協議を進めてきた。
〇 | 準備基本計画作成 | |
〇 | 全体会・分科会会場の決定 | |
〇 | 研究構想、分科会研究題と研究の視点の検討 | |
〇 | 記念講演講師の選定 | |
〇 | 一次案内の作成 |
来年度以降、組織を拡大しつつ、名古屋市と引き続き連携し、大会運営の具体的な計画について協議を進める。