HOME資料 > 令和4年度委員会・部会の活動

委員会・部会の活動

 

各委員会の活動を報告します。

 法制委員会

〇学校運営上の法制に関する諸問題の研究

 

1 調査研究活動
 出産や育児に関する男性職員の制度利用状況等について県内全公立小中学校を対象に調査した。育児参加休暇、妻の出産補助休暇、育児休業、育児短時間勤務、部分休業、時差勤務等利用できる制度があるが、学級担任を任せづらい、補充者が見つからない、校務分掌への支障がある等、制度利用上の課題が明確になった。制度利用に当たり、人的環境整備の必要性が認められた。
2 法制上の課題の研修
 定年引上げの概要や学校運営上の諸課題、教職員の勤務時間に関すること等、喫緊の課題について研修を行った。

 教育条件委員会

〇教職員定数改善と配置の工夫
〇教育諸条件の整備・充実
〇教職員給与等の改善と処遇の充実

 

 各専門委員会等から寄せられた要望を基に、令和5年度の教育予算に関する陳情書と陳情説明資料を作成し、県教育委員会・関係県議会議員への陳情活動を実施した。
 本年度は、少人数指導担当教員をはじめとする加配措置拡充、小学校第5学年への35人編制導入、円滑な学校運営を図るための人材確保等、定数改善と配置の工夫、教育諸条件の整備・充実に向けた要望事項を陳情した。
 県からは、陳情内容はどれも学校教育の振興に重要なもので、効果的な施策の実施を検討する旨の回答が得られた。

 学校経営委員会

〇児童生徒の「生きる力」を育む学校経営に関する研究
〇各研究大会に向けての研究
〇教育的刊行物のさらなる充実のための取組とその普及

 

1 研究推進活動
 コロナ禍において、全連小・全日中の研究協議会はオンラインによる開催、東陸小・東陸中の大会は参集型の開催となった。各大会では、県外の方とも協議や情報交換を行うことができ成果があった。また、各地区において、研究協議会での発表予定者に発表の場を設定し、協議を行うなど、児童生徒の生きる力を育む学校経営について学びを深めた。
2 教育的刊行物
 学校と家庭・地域の連携が深まるように、教育的刊行物の内容の検討や編集を行った。併せて、その普及推進活動に努めた。

 

 進路委員会

〇進路指導に関わる様々な課題を解決するための研究
〇中学生が望ましい進路選択ができるよう、県教育委員会、公立高等学校長会、県私学協会、県専修学校各種学校連合会、愛知労働局等との協議・調整
〇入試制度のさらなる円滑な実施及び中学生の負担にならないような公私の入試日程並びに入試制度の運用についての協議・調整

 

1 調査研究活動
 進路指導全般、入試制度と諸課題解決のために実態把握と調査を実施した。
○令和3年度末進路(入試)に関するアンケート
○校種別進学・就職状況調査
2 対策活動
 県教育委員会、県公立高等学校長会、県私学協会、県専修学校各種学校連合会等と課題解決に向け、調整・協議の場を設定し、次のような取組を実施した。
○公立新入試制度の諸課題について、関係団体との調整
○私学等の入試の適正な実施に向けた協議と調整
○感染症に関する入試での対応について、協議と調整

 保健体育委員会

〇中学校の部活動における今日的課題に関する研究

 

 喫緊の課題である中学校の部活動の外部指導への移行に関して、各中学校や自治体の取組状況や、校長として受け止めている課題などについて、情報共有・事例共有を行うことで、部活動の今後の外部指導への移行に役立てることや、行政への働きかけの情報とすることを目的に、7月に県内100中学校を対象に実態調査を実施した。その結果を整理し、12月に速報として全公立小中学校長に配付した。
 調査結果について、 更に分析・考察を進め、 来年度は調査研究報告書としてまとめ、 部活動の外部指導への移行の考え方や事例の共有を図っていく。

 福祉安全委員会

〇福祉安全に関わる今日的な課題を明らかにし、各校の学校安全がより充実するための調査研究の継続
〇教職員の福利厚生の充実と改善

 

1 調査研究活動
 「児童生徒の大切な命や心を守り、安全・安心に生活できる学校を目指して」の研究主題の下、学校現場の実情をつかみ課題を明らかにするために、予備調査を実施し、それを基にして実施した本調査を分析・考察し、「調査研究のまとめ」として発行した。校長として判断するときや、マニュアルを見直すときの参考にしたり、危機意識を更に高めるきっかけにしたりするなど、活用を呼びかけたい。
2 福祉安全に関わる研修
 関係諸機関から、現在の学校事故災害の傾向や福利厚生に関わる事例を学んだ。

 

 給食委員会

〇「生きる力」を育む、健康教育の推進と食に関する指導の充実
〇学習指導要領で求められている「学校における食育の推進」を視点とした研究

 

 「『生きる力』を育む、健康教育の推進と食に関する指導の充実」に向けて、令和3年度に実施したアンケートの結果を分析した。栄養教諭の給食指導におけるOJTの実態、食育推進における栄養教諭の重要性、校内食育推進委員会の整備促進という課題等が明らかになった。
 また、食に関する指導について、市町村単位及び校内での先進的な事例を調査研究した。この2点を中心にまとめた「研究概要」を発行した。今後も食に関する指導が各校で計画的に推進されるよう、関係機関と連携しながら働きかけていきたい。

 生徒指導委員会

〇現在や将来における自己実現を図る能力を育成する手立ての探求

 

 「成長を促す生徒指導の在り方を求めて~現在や将来における自己実現を図る能力を育成する手だての探求~」を研究主題に、いじめ、暴力行為、少年非行、児童虐待、不登校、インターネットや携帯電話に関わる課題、性に関する課題、ヤングケアラー等についての調査を行った。
 研修では、県教育委員会、県警察本部、県中央児童・障害者相談センター、名古屋保護観察所の方をお招きし、専門性を高める研修を行った。
 来年度は、調査結果と考察、研修内容、各校で活用できそうな実践例を冊子にまとめ、全校に配付していく。

 特別支援教育委員会

〇共生社会の形成に向けて、一人一人の教育的ニーズに応え、豊かに生きる力を育む特別支援教育の推進と充実

 

 本年度は、特別支援学級の学級編制基準に焦点を当て、知的障害、自閉症・情緒障害の特別支援学級担任への実態調査を実施した。1学級最大8名の定数では、児童生徒個々のニーズに十分応えられておらず、担任は常に何らかの不安を抱えているという課題が明らかになってきた。
 来年度8月3日、蒲郡市に全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会の役員・全国理事を迎え、第60回全国研究協議会愛知大会を開催する予定である。 そのため、 実行委員会を立ち上げ、各団体等への協力要請、 当日の講演・研究協議等の準備を進めた。

 

 広報部会

〇会員・学校・関係機関の教育諸情報の効果的な提供
〇学校経営や教育活動に活用できる「校長会広報」「研究集録」の編集・発行
〇校長会ホームページの有効活用

 

 本部会では、会員の学校経営や資質向上に資する「校長会広報」「研究集録」の在り方や「校長会ホームページ」の有効な活用方法について研究するとともに、編集・更新作業の効率化に努めた。
 「校長会広報」は、本会の活動状況や各種大会報告、教育情報、会員校の特色ある教育活動などを掲載し、年4回発行した。また、各委員会・部会の調査研究や全国・東海北陸地区校長会の研究の動向を「研究集録」 としてまとめ、2月末に発刊した。どちらも「校長会ホームページ」とリンクさせ、情報発信に努めた。

 修学旅行特別委員会

〇Withコロナを考慮した安全・安心な修学旅行の在り方の研究

 

 本年度も修学旅行は新型コロナウイルス感染症への対応や対策を余儀なくされた。しかし、過去2年間のような行政からの緊急事態宣言に類する制限が発出されなかったこともあり、ほとんどの学校が予定どおりの日程で修学旅行を実施することができた。
 本委員会では、名古屋市との合同委員会において、情報交換と収集に努め、各学校の修学旅行が適切に実施できるよう情報提供した。また、7月に状況調査を行い、令和2年度からのコロナ禍における修学旅行への影響やこれからの修学旅行に求められていることをまとめた。

 教育課題特別委員会

〇「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実に向けた取組の現状と課題の研究
〇義務教育9年間を見通した教科担任制の校内指導体制や小中連携の在り方に関する事例収集

 

 本年度は、「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の充実に向けた各校の取組」の現状と課題を取り上げ、優れた実践や課題を明確にするために、各校教員の意識や、ICT活用を含めた学習指導と環境整備について、設問に答える形で調査を行った。また、義務教育9年間を見通した教科担任制の校内指導体制や小中連携の在り方に関して、教科担任制の状況を明らかにし、先進的な取組を紹介できるように調査を行った。
 次年度は、実態調査の結果分析を行い、各校の課題解決に寄与できるようにしたい。

 東陸小愛知大会特別委員会

〇令和6年度東陸小愛知大会開催に向けた基盤整備

 

 令和6年度に東海・北陸地区連合小学校長会教育研究愛知大会が開催されることとなっている。現在全国連合小学校長会では、「自ら未来に拓き ともに生きる豊かな社会を創る 日本人の育成を目指す小学校教育の推進」を研究主題として活動を進めている。この主題を受けつつ、尾張・三河・名古屋の三地域が連携して、愛知大会の副主題やその基本構想、また大会のもち方などに愛知らしさをいかに出していくかを検討し、大会の運営が円滑に進むよう、調査研究を進めてきた。日程、会場等は以下のとおりである。
  日程及び会場: 令和6年10月17日(木) 愛知県産業労働センター
              10月18日(金) 常滑市民文化会館
  記念講演会講師:杉本 昌隆氏(藤井 聡太氏の師匠)

 
 

Copyright 2012 Aichiken Shotyugakko Kochokai All rights reserved.